アマルガムが治療に使われていた!戦前と戦後の歯科治療は激変している

みなさんこんにちは!

梅林駅近くの「へんみ歯科」です。

 

日本の歯科医療は戦前と戦後で大きく変わっているのをご存知でしょうか?

インプラントの登場はもちろんですが、虫歯治療をみると大きく変わっていることがあります。

 

  • 戦前の虫歯治療

戦前の虫歯治療で主軸だったのは「アマルガム」という金属の粉末と水銀を混ぜ合わせたものです。小さな虫歯であれば削った後に金属の粉末と水銀を混ぜ合わせて、歯に詰めていました。

 

  • 戦後の虫歯治療

1941年に第二次世界大戦の影響で、ドイツでは金属が不足していました。

銃や大砲などありとあらゆる金属を武器に変えていたからです。

アマルガムも例外ではなく、不足していったため虫歯治療ができなくなる事態が発生しました。

そんな中、誕生したのが「コンポジットレジン」です。

これは歯科用プラスチックとも呼ばれ、現代の虫歯治療で主に使われているものですね。

「白い詰め物で詰めます」や「樹脂で虫歯の穴を塞ぎました」など言われたらこれです!

 

へんみ歯科でも例に漏れず、コンポジットレジンを使った見た目の良い虫歯治療をおこなっています!

関連記事

  1. 歯科治療に使用している器具を紹介!福岡市の『へんみ歯科』

  2. 市販のマウスピースとオーダーメイドのマウスピースの違いは?

  3. お子様の歯が気になる方!梅林にある【へんみ歯科医院】です!

  4. 舌苔を取り除く方法!舌ブラシで清潔な口腔内にしよう

  5. 歯医者さんは多いのか?日本の歯科医療について考察します

  6. ホワイトニングに関するよくある質問にお答え!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

PAGE TOP