口臭の原因は様々!歯だけではなく舌にも注目しよう

みなさんこんにちは!

 

梅林駅近くの「へんみ歯科」です!

 

今回は口臭についてです。

口臭は本人に悪気がなくても周囲を不快にさせてしまうもので、近年ではスメルハラスメント(スメハラ)などと呼ばれています。

また、周囲の人からしても口臭を指摘するのは勇気がいりますよね。

そこで今回は口臭の原因について紹介していきたいと思います。

 

口臭の原因で代表的なものは虫歯や歯石などプラークが原因となっているものです。

初期の虫歯では口臭が少ないですが、歯が溶けるなど虫歯が進行すると独特の臭いがしてきます。さらに、虫歯の穴の中へ食べカスなどが入り込むと腐敗臭のような強い臭いがすることが特徴です。

 

他にも、歯周病も口臭の原因の一つです。

歯周病では歯周病原因細菌から「揮発性硫黄化合物」というガスが放出され口臭になります。

この揮発性硫黄化合物は腐った玉ねぎのような臭いや生ゴミのような臭い・腐った卵の臭いなどと例えられます。

 

口臭は歯だけでなく、舌の表面に付着しているプラークが原因になることがあります。

舌の表面に乗っているプラークは「舌苔」と呼ばれ、舌が白く見えます。

舌の表面が白くなっている場合は舌苔が付着していることがあるため、舌ブラシを使用して清潔にするようにしましょう。

 

次回は舌苔の除去の仕方について紹介していきます。

関連記事

  1. 冷たいものがしみるとそれは…。知覚過敏を治療しましょう

  2. オーラルフレイルという新常識!高齢化社会での課題に向き合って…

  3. 親知らずの抜歯は福岡市梅林にあるへんみ歯科医院へ!

  4. デンタルフロスを使った歯磨きをしましょう!

  5. ホワイトニングに関するよくある質問にお答え!

  6. 舌苔を取り除く方法!舌ブラシで清潔な口腔内にしよう

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

PAGE TOP