思春期にはお口の環境が変化しやすい?

みなさんこんにちは!

梅林にある「へんみ歯科」です。

 

当院では、お子様の歯から大人の歯が生え揃う期間にかけて生え変わりが規則正しく行われているか・生え変わりの順序は正しいかなどをチェックさせていただきます。また、萌出したばかりの永久歯は未熟で虫歯になりやすいため、虫歯にならないようなケアもさせていただきます。

 

さて、今回はそんな大人の歯に生え変わる思春期に起きるお口のトラブルについてです。

 

思春期はホルモンバランスが乱れるため、口腔内環境も変化しやすいです。

特に影響を受けるのは歯茎で、この時期に起きる歯肉炎を「思春期性歯肉炎」と呼ぶこともあります。

 

ホルモンバランスの乱れと書きましたが、歯肉炎が起きる背景にはプラークなど磨き残しもあります。

思春期になれば親御様が仕上げ磨きをすることはほとんどなく、お子様だけで歯磨きをすするかと思いますが、できるだけ正しい歯磨きの仕方で綺麗な口腔内環境を保つようにして欲しいです。

関連記事

  1. 第一印象に影響を与える?ホワイトニングで口元を明るくしません…

  2. 雨が降ると体調が悪くなるという方は必見です!

  3. 日本における歯科治療の歴史を紹介②

  4. 市販のマウスピースとオーダーメイドのマウスピースの違いは?

  5. ホワイトニングに関するよくある質問にお答え!

  6. 地域に根付いた歯科治療!へんみ歯科へご相談ください

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

PAGE TOP